生活保護ケースワーカー★あきぐっち★ブログ

生活保護のことを、いろいろお伝えしてます

2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

資力の発生日と適用期間の難しさ

年金とか、生命保険とか、傷病手当とか、 「後日に、まとまってお金が支払われるもの」 ってありますよね。 それらは、 資力の発生日がいつなのか。 いつからいつまでの生活保護費と照らし合わせ、 返還額を決めればいいのか。 その算定が難しいですね。 生…

生活保護に「陥る」ってなんだよ

「生活保護に陥(おちい)る」って表現を、 たまに見聞きするんですよね。 陥るってことは、 良くない場所への転落? 罠にでもつかまるってこと? ダメージを受けるってこと? 生活保護が? いやいや、 単純に、生活保護制度を利用して、 生活するようになっ…

自立支援プログラムの対象者を選定するためのExcelシート

生活保護行政においては、 平成17年に「自立支援プログラムの基本方針」が、 厚生労働省より通知されました。 その通知の中で、 どのケースを自立支援プログラムの対象とし、 あるいは対象から外すのかが示唆されています。 この「通知」に使われている文言…

ケースワークを底支えする「実務指導員マニュアル」

実務指導員と呼んだり、 サポーターと呼んだり、 育成者と呼んだりすると思いますが、 新人に付いて、 育てる人っていますよね。 その実務指導員用のマニュアルって、 職場にありますか? 「実務指導員マニュアル」って、 実はとても奥深いな、と思います。 …

あなたの生活を支える一人としての生活保護

生活保護課って、 「なんでも相談屋」みたいに思われてしまうこと、 ありますよね。 その人の生活を、 丸抱えしているかのようなイメージ。 たしかに、 生活のいろいろな局面の情報を集め、 生活の全体像をつかんで、 総合的に援助方針を立て、 実践していま…

健康診断の未受診率の高さから、生活保護

低所得層の、 健康診断の未受診率が、 4割超えだそうですね。 www.tokyo-np.co.jp 健康診断というのは、 体の不調に気づくきっかけになります。 血液状態など、 自覚症状のない不調にも気づくことができます。 でも、そのきっかけを得られないと、 いつの間…

課税調査で行き詰まっていたので同僚に協力してもらった

課税突合調査、終わってますか? 私は、まだ終わっていません・・・。 税務課で把握している課税情報と、 被保護者から生活保護課に申告された収入情報と、 2つを突き合わせて、 きちんと収入申告をしてもらっているかを確認してます。 なんで、数字が合わ…

高校進学のための学力と資力を上げる

中学3年生は、もう進路が決まってきている時期ですね。 ここで、学力と資力によって、 高校の選択肢が増減するということを、 確認しておきましょう。 進学に影響する2つの軸 高校進学には、 <学力>軸と、 <資力>軸との、 2つの軸が大きな影響をします…

生活保護の事務は仕組み化して、専門性の高い業務に集中する

福祉の仕事の中でも、 生活保護の仕事は、事務作業がかなり多いと思います。 事務作業の多さと言っても、 扱う書類の種類が、めちゃくちゃ多いのです。 最低限の生活を護る砦ですから、 <生活>を成り立たせるための細やかな関連事項を、 把握することにな…

ケース診断会議が、けっこう好きなんです

ケース診断会議というと、 けっこう緊張しますよね。 所長や上司が多数集まって、 自分のプレゼンでもって議論するんですから。 上司が判断するための判断材料が少なかったり、 自分の見立てがおかしかったり、 いろいろ責められそうで、怖いです。 でもじつ…

『実施要領』と『別冊問答集』のコラボレーション

『実施要領』と『別冊問答集』って、すごいなと思いました。 障害児を育てている母親に、 自動車の保有が認められるかどうか、 検討しているときのことです。 基準については、『実施要領』に載っています。 P.240〜 障害者が通院等のため自動車を必要として…

生活の安定のためのお金と関わり

<生活>には、いろいろな要素がからみあっています。 日常であっても、<生活>を成り立たせるためには、いろいろな工夫が必要なんですね。 <生活>を安定させるための大きな要素としては、「お金」があります。 「お金」を利用して、必要なものを買って、…

上司と協議するときは実施要領を持参する

生活保護の仕事のいいところは、お金が出せるのかどうか判断するための拠り所として、『実施要領』が定められているところです。 『実施要領』に加えて、『別冊問答集』で補足されています。 さらに自治体によっては、「自治体独自の問答集」を作成している…